カテゴリー:無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

はじまりはコレでした
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.05.01

載せるのせると言って多分載せていないので、久々に引っ張り出しました。今日からアレですから。

年代は不明ですが、30年以上前なのは確定です。私の前にバトンが渡されているのが、それくらい前なので。

金無垢K14、手造りの日本のメガネです。彫金は全て手彫りです。鼻パッドは擬似鼈甲の卵甲で作り直し、先セルは白鼈甲で挿し直して2年ほど使ってました。ちなみにこの先セルだけで、ブルバキの銀無垢2本くらい買える値段のはずです。耳だけでサラリーマンの夏のボーナス飛んだ記憶があります。鼈甲は白が強烈です。何もかも。

ろう付け部分のみあめ色に変化しています
鼈甲物には珍しく、芯入りです。終端にも手彫りが施されています。使用に伴う層状の経年劣化が見受けられます。
稲穂っぽい、有機的かつダイナミックな切削が見所です

そもそも彫金の辞書的な意味に“手で彫る”ということが書かれているはずなので、手彫りの彫金というのは頭痛が痛いや、まえだまえだみたいな重複になってしまっていますが、何でもかんでも彫金と言ってしまう世なので念のため手彫りの彫金と述べています。手造りに関しても同じくです。ネジを回す、磨く、そりゃどこかの工程に人間の手が入りますから、もちろんメガネは強いて言えば“HAND MADE IN JAPAN”なんでしょうけど。

これは、眼鏡業界に入って一年過ぎた時に頂きました。色々な方の順番を抜かして頂いた訳で、さらに言えばその人の息子さんを差し置いて頂いた訳で、物を介した継承という感動が、眼鏡を続けている原体験でしょう。いま振り返れば、全部ここから始まったと思います。

一応、ブルバキはヴィンテージ眼鏡からスタートしております。そこでは、楽しさやこんな物が商品として存在していたのかと、デザインと時代に対しての関心や興奮が得られると考えております。そして、そういったレガシーで散々遊ばせてもらった後に、もう一度普遍に戻るというのも悪く無いよねということで、現行品の無垢も細々と続けております。劣化しなければ、次に渡される可能性は高いですし、それはつまり皆さんが次のヴィンテージの生産者になれることを意味しております。そこに得体の知れない、自分がコントロール出来ない希望があります。

とか言いつつ、いきなり無垢物でも、もちろん良いんですけどね。私は25歳からずっと無垢かカザールか面白サングラスで生きてますから。それに、実際に20代前半のお客さんで、ほぼ初メガネくらいで買われる方も目立ちます。情報とイメージだらけで自分で何かを選択し決定しているのか何なのか分からなくなりそうな時代ですが、自分の眼と感動から選び取り、ブルバキへ共感を寄せてくれる方々がいらっしゃることはいつも救いです。ですから多分、令和もいい感じだと思っています。

早速、あのブリッジのメガネが販売になりました。ちなみに、初回生産で一桁です。工業製品で一桁です。ただただ請ていただいたメーカーさんに、足を向けて寝られない日が続いております。型代も考えますと、赤字は覚悟していませんが、今年度のキャッシュアウトはほぼ確定ですから、もはや諦念です。すでに来年も再来年もずっと頑張ろうという所存です。

手造りの上行く贅沢を、せっかく21世紀なんで、してみたかったんです。そこまで贅沢したら、よっぽど物が遺されると思いますから。


無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.04.26

お待たせしました。先に彫金無しだけ頂きました。オープンからお渡し等々のご来店がありまして、ようやく夕方、一人になったタイミングでフレームの調子取りと鼻パッドを交換して、今これを書いています。曲を消して窓を開けて、街の雑踏を聴きながら、暫くボーッと眺めていました。想像を超えていました。

スマホで見ると、画面からハミ出すと思いますが、知っててそのまま載せます。タブレットだと、ちゃんと表示出来ますよ。ホームページの綺麗さよりも大事なことがありますから無視しますね。

一発目、どの玉型にするか迷いました。今回はトノー(44)と、オーバル(42)にしました。理由としましては、FPDの問題があります。皆さんが言うところのサイズです。

ブリッジの取り付け部の長さを調節することで、リムと干渉しないようにしているため、トノーでFPD68ミリ、オーバルでFPD65ミリです。おおよそ日本人の男性の瞳孔間距離(PD)が65ミリであるところから、このバランスにしました。実際、PD60付近の方でも、FPD65くらいであれば、掛けて大きすぎるという風にはそこまで見えないと思っています。女性であれば、やや大きめの方が可愛らしくて見える為、好まれる傾向にあります。男性でもFPD=PDは、光学的にはレンズが一番薄く仕上がるし、何となくヴィンテージメガネ界隈で正しい掛け方と言われているのは知りつつも、やっぱりちっこいから窮屈そうで好みではないと感じている方はいらっしゃいます。むしろ、ブルバキでは多数派ですが。結局FPD=PDというだけでは、メガネの掛け方として正しいかどうかまでは言えず、またそこに緻密さを要求していないというのも、この2つを選んだ理由です。

また、昨今はレンズの縦横比1:1くらいの物が好まれる傾向にあります。要は、丸だったら欲しかったのに、と散々言われそうなはずなのに何でオーバル?みたいな話をさらに以下でします。

簡単には直観なんですけど、バランス悪そうかなと。1920年代のコートランド等々も、リム形成時の精度の問題もありますが、真円とこの楕円の間くらいな柔らかい丸です。ごはんですよ感が極めて少ない丸です。

また、まん丸ですとレンズサイズ40ミリか38ミリが、一山のフレームでは売れました。42ミリ以上になりますと、クラシックでキリッとするというよりは、フニャッと可愛いお爺ちゃんみたいになるからでしょう。日本人の眼の大きさも関係ありそうです。

そのときにブリッジ幅が23ミリ、レンズ幅40ミリだとすると、FPDは63ミリになります。男の人の瞳孔間距離の平均値よりマイナス2ミリです。だいたい女性の平均値です。やはり初めの一発は、ピッタリ派が多い男性の真ん中を作りたかったわけです。

では、ブリッジサイズを2つ設ければ良いかと問われると、それもまたやってみないと分かりません。金銭的な問題もありますが、それよりもブリッジの一番上の部分、横に真っ直ぐな箇所を2ミリ伸ばした時に、縦幅をキープすればブリッジ自体の縦横比が崩れます。一方、縦幅を比率を崩さず変えれば、全体が大きくなります。その時に、オリジナルに対して忠実に再現できているか?同じような雰囲気が維持できるか?この二点は保証出来ません。おそらく、この絶妙なバランスで保っている以上、崩れると予想出来ます。ならばブリッジのすべての要素は変えない方が良いと判断し、レンズサイズと形状によって、FPDのバリエーションを設けることにしました。

あとは、横長の方がこちらの都合が良いからです。乱視には角度があります。様々な要因で乱視になりますが、重力によって、弾力性のある角膜や水晶体が潰れても生じます。軸180度の乱視です。個人的な検眼の感覚ですと7割型はこの180度では無いでしょうか。確かに英語ではw.t.r.(with the rule)と分類されるはずです。ルールとは則ち自然法則であり、重力という話です。

では、180度の乱視(マイナス度数)は、レンズにするとどこが厚く仕上がるかと言えば、それは上と下です。しかも上下は左右よりも眼球運動が苦手な為、そこまでレンズ幅が要らないのに、そこが厚くなります。欲を言えばガラスのレンズを積みたい!として、残念ながらテンプルは細くて摩擦が生まれにくいです。であれば、少しでも重さを減らすために、不要な厚くなる部分は切り落としたいというのが、掛け心地も含めた美しさを考えたときに念頭にありまして、横長の玉型2つにしました。

以上、なんでこのレンズ形状?について書いてみました。以前もどこかで書きましたが、ただの眼鏡屋が、0からデザインをしようなどとは考えておりません。まずはヴィンテージを、保存出来る形式に変換することが第一です。その過程の中で選択に悩んだ時に、眼鏡屋として合理性のある方を選びました。ちなみに合理というのは、冷たい無機質な要素ではありません。例えば植物、生きるために不必要な器官は何一つ備えていません。つまりは、植物も合理の塊です。本で誰かが書いていましたが、忘れました。

お気づきと思いますが、美しさの秘訣みたいな、美魔女の種明かしみたいなことは書いていません。私もそこまで分かりきっていない、そもそも分かるとは畏れ多いという感じだからです。ですからそこは見ていただいて、それぞれに判断して頂ければと思います。

レンズ替えました
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.04.23

銀無垢とK14ホワイトゴールドのメガネ。度数が変わって、今のところ不具合は無さそうなので作り直しになりました。いつものカザールは金欠でレンズ交換出来ず、まだ保留です。

インスタのニコルのフレーム、店頭でもよく聞かれましたが、あれは他人が掛けていたやつです。あまりにもカッコ良かったので、記念撮影させてもらいました。あと、今までピンときていなかった薄い緑が品があってカッコよいと感じましたので、その組み合わせも試しています。

ただ、そのままそっくりも面白くないので、シルバーミラーをかけています。ここ半年くらいは、どんなメガネでもミラーさえかけておけば、何でもカッコ良くなる気がしております。今回も最高でした。ただただ見た目に眩しいメガネが出来上がりました。

あとは、ガラスとプラスチックで収差の具合を体感してみたくて作りましたが、確かにプリズム入れると割と鈍感な私でも違いが分かりました。ケバケバした感じがやや出ますね。

こっちの方が色が分かりやすいかも。まだ在庫が1本残っています。

もう4年
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.04.19

サラリーマン辞めて、そういえばもう4年かと。気がつくとサラリーマンが2年と11ヶ月続いたので、眼鏡屋の方が長くなってました。ふーんって感じです。

そんなことを考え始めたのは、このフレームの持ち込みをして頂いたからです。開けていれば、そういうこともあるか。そんな風に、わりと穏やかに眺めることが出来ています。弱小ながら、皆さんのおかげで立つことが出来ているからだと思います。

綺麗にレンズを入れるにはどうしたら良いか、普通でしたらそこまで悩まなくても、削り上がったレンズに綺麗に処理を施せば良いだけの話で終わります。これに関しては、角が多すぎて、カーブのレンズを入れると、角のところで浮きます。どっかを基点にチルトをかけても、結局どっかが浮きます。それか、リムの前面のどこかが異常に前に迫り出すことを許すかの二択です。ですから、今回は見た目というよりも物理的な側面でフラットレンズを選択して、カーブを前面倣いにしました。そうすることで、前面にレンズが迫り出さず、尚且つ角も浮かずにビチッと決まります。

ネジを殺さないように、ここもビチッと。レンズサイズが大きくて、無理矢理締め込むと、ちゅるんとネジ頭を舐めてしまいがちです。

もちろん面取りは入念に。コバ磨きもして、欠けが生じないように処理します。

最後は、自分が3年ほど使っている銀無垢と記念写真。遠方から持ち込んでくれたお客さんに感謝ですね。この4年の厚みが、目の前の2つのメガネによって現れています。

この組み合わせも、そろそろ終了
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.04.09

SPMの無垢フレームにガラス(1.52)のノンコートレンズです。5月31日にガラス(1.52)の供給が終わるっぽいので、このクラシックな見た目の追求且つアッベ数が高くて使いやすい且つ、ガラスの中では比重が小さく軽いという、良いとこだらけの大運動会状態が実現出来なくなります。非常に残念ですが、まあ仕方がないです。金属の塊とガラスの塊の二つで構成しました、以上、、、こんな感じの潔さと、光学理論との合致が美しかったんですけどね。

情報収集
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.03.12

本日は、開店遅くなってしまいましたが、ひさびさにいい情報があちこちから入ってきました。何だかんだ展示会場に1時間くらいは居ましたから、17時くらいに開けています。16時台にお越しいただいていたらすみません。

ブルバキとしては、これからも無垢物は続けますよ。無垢をやめるときはブルバキも終わるときです。

ちなみに、やはり金無垢ならこの組み合わせで製作可能のようでした。業界のセオリーとしては、貴金属の量を減らす方向にデザインが為されていきます。そうではなく、眼鏡の構造的正しさ、例えば一個智による堅牢な構造、顔幅をカバーする横に広い智、ガラスレンズを積んだとしても重量バランスが崩れにくく尚且つ保持する為の摩擦が失われない幅広の先セル、曲げ点が鮮明になるように掛かる部分が細く絞られたテンプル等々の、銀無垢のオリジナルでも行った、ブルバキの考えるメガネの構造的正しさの具体的表現が維持されながら、同じような質量が金無垢であるのであれば、恐ろしく美しいのだろうなと想像が尽きません。そしてこのブリッジ。

そういったフレームに見合う検眼と加工、その修練をもっと積みたいと、いつもながら気を引き締めて帰ってきました。ネジの締め方であっという間にネジ頭はえぐれますし、何度もフィッティングでクネクネすればすぐに波打ちますから、販売側がこんなにも問われるフレームもなかなかないんだと思います。

停滞の理由
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.03.05

ブリッジは、レンズとレンズを繋いでこそ、それこそ金属の線からブリッジへと昇華します。忘れていました。

それでその出来た物を、どの高さに取り付けるべきなのか…。そういう問題が生まれますよね。難しすぎる。考えられる範囲の幅はレンズの天地分、とりあえず刻みは1ミリピッチというのはやや言い過ぎにしても、それなりの設置可能性が見え始めます。サンプルを作る予算も工場の空きも無いので、決め切らないといけません。お腹痛い。

メガネにしても何にしても、専門のデザイナーというのは怪物ですね。素人は、ブリッジ1つの設置箇所で昨晩から悩んだ訳ですから、ありとあらゆる箇所の造詣を気にし出したら、私ならキーって人格が崩壊しそうです。

定義に戻りまして、私が出来ることは、眼鏡士として光学的な要素の付加とか決定ですから、そのようにしました。フレームとしての美しさではなく、メガネとしての美しさであって、レンズを入れて掛けた姿と不可分です。それはコレクターの観点からのデザインでは到達し難いと思うからです。物が好きな私としては、非常に苦しい選択でした。

まきつるに改造します
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.02.25

メーカーのストックも無いので、一旦、銀無垢もSPMも丸メガネが完売となりました。ありがとうございました。写真は、在庫からまきつるに改造をする予定です。販売が決まりまして、今回はテンプルの全長を指定して特注です。

今年こそ、両素材とも復活の予定です。私の頑張り次第です。

ブリッジ
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

19.02.15

このブリッジを無垢で作るのに、4年も掛かってしまいました。ブルバキとしては3年ですが、その前にサラリーマンを辞めて、東京に居た灰色時代を含めると4年です。このように無垢で再現したいからこそ東京に行ったはずでしたが、結局は全部一人で背負うことになりました。誰も背負たがらないのであれば私からとカッコつけて勇んでみたものの、そこからの3年は非常に大変でした。辛すぎないし、毎日楽しくないわけではありませんでしたが、大変でした。気づけば30歳過ぎた今も大変です。じっと手を見る。

ざっくり今までの人生で、現行品とヴィンテージ品、合わせて10万本いかないくらい見たはずです。それぞれの規模感が分かってしまうので詳細はあれですが、ヴィンテージだけでも6万本は確定です。しかも、その内の何万本かはサラリーマン時代に何遍も見返しています。あの経験が、ブルバキの価値判断の尺度になっていることは間違いありません。

そんなことをしていますと、やっぱり数本、二桁はいかないです、フレームのある部分1箇所が、群を抜いて素晴らしいなあと思う物が出てきます。その一つが写真のアレです。私的ブリッジのNo.1です。元々は金メッキのフレームでしたから、それを不変な物に変換しただけです。どの角度も素晴らしいですし、ブリッジだけでは機能美を発揮しないのにも関わらず、すでに他の美しさが滲み出ている気がします。立体感、面、細さが肝です。特に立体感の維持でしょう。物の良し悪しは値段では無いと言いたいところですが、値段な部分もありますし、少なくとも製作の難易度とは関係が深いはずです。今回は通常の2.5倍費用がかかりました…。製造のプロが分析すると、なぜ群を抜いていたのかが構造的に理解できるため、それは予期せぬ面白さでした。

ヴィンテージのメガネ屋は何をデザインし得るのか?みたいなことを昨今とくに考えます。基本はヴィンテージだけ粛々と販売するべきですから、何が許されているか?という表現の方が正しそうです。

デザインと装飾の混同を自分なりに解しますと、過去から現在に至るまであらゆるメガネの中から遺したいと感じたものを、より美しく、より丈夫に、朽ちない物に置き換えること。その変換こそがデザインとして許されているような気がしています。あとは全て装飾でしょうから、今回はそれらを一切行いませんでした。ただ、ブルバキにお越し頂いた人は分かると思いますが、私はまあまあ装飾大好き人間ですし、それはまた別の機会に発散させようと動いております。

長々と店で話すようなことを興奮気味に書きました。しかも、もうフレームが出来たような雰囲気で書きましたが、冒頭の通りブリッジしか出来ていないです。フレームは、、、どれくらい作れるのか計算中です。型から起こして片手程度でしょうかね。



レンズ形状変更
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

18.11.21

スターリングシルバーと14kのホワイトの組み合わせのメガネ。以前もご紹介しておりますが、その時と違って、レンズ形状を変更しました。レンズ色も、アンバー系にしております。あれこれ悩みに悩んで、70年代のイスラエル製のセルフレームから形をトレースして製作しております。枠無しであれば、多少奇抜な形でも、輪郭が曖昧なのでボヤけます。気づかれにくいです。

枠無しであれば、無理のない範囲でレンズ形状が変えられます。

_170831bk

pageTopLink