つい最近まで振り返り
雑記

22.01.16

題名の通り、JJとその周辺の振り返りが出ていました。本の中でライバル誌との比較分析がされており、CanCamのめちゃモテが取り上げられていますが、それが2008年?とか何とかです。2000年代ってつい最近だった気がします。つい最近だったはずなのに、その中にいたはずなのに、渦中ではその取り巻く時代のエネルギーの出どころがよく分かっていなかったのだなと思いました。ファッションでは90年代ブームとかリバイバルとか言われて久しくなってきましたが、それもつい最近だなと感じていた矢先に、もっともっとつい最近がきた感じです。

『JJとその時代 女のコは雑誌に何を夢見たのか 鈴木涼美 光文社 2021年』

男だから読んでも共感できる部分少ないなぁとかは無いです。むしろ、JJという要素を薄めて雑誌とファッションの共犯関係の変遷とSNSの台頭くらいにやんわり読むと、なんと言いますか的確にいまの感覚を言い当てられているように感じてきます。

p.57
p.58

「近年の社会が目標とする多様性とは、基本的に横に広がる自由である。セクシャリティや人種、国籍やジェンダー、ファッション、教育、文化が横に広がり、そこに縦の優劣を認めない態度こそが、現在理想とされる世界のあり方だ。その際、個人の選択にはある意味拠り所がなく、個性や意志を問われ続ける。自由ではあるが、不安との戦いでもあって、どのように生きるのか、そのために今何をしているのか、自分の選択には何の意味があるのか、と問われ続ける。単純な優劣で縛られない代わりに、自分のしていることを、間違っていないと後押ししてくれるような規範は不在だ。」

ここでいう規範の一つが、かつてのJJであったというのが本の流れです。

p.83

「学生時代に惹かれる雑誌によって自分がどんな価値を信じる集合体に所属するのかを言い当てられる時代に比べて、自由度が格段に上がった現在、何をもって自分の選択を繰り返していくのかは、各々が自分の言葉で語らなくてはならない時代になった。自由に見えて実際はより小さいコミュニティに過度な連帯感があったり、多様化したように見えてファッションに面白みがなくなったりしたのはそのせいかもしれない。」

VERY妻の誕生のキャッチコピーの方が気になりますが、引用としてはその手前まで。VERY妻の誕生は、買って読んでください。雑誌=規範がない時代における自由と、自由にまだ不慣れなことによる弊害としての不自由が書かれています。また、私も創業時にそれを売り手が求め過ぎた期待し過ぎたと反省していますが、小さいコミュニティの過度な連帯感についてもサラッと触れられています。良いとも悪いとも書いてありませんが、敢えて記載があり尚且つ“過度”と注意が促されているので、あんまり良くは思われていないっぽいです。

p.248

「ファッションもまた、個人が膨大な情報の中から自分らしさや個性、着心地などを吟味して、雑誌や特定のファッションビルに頼ることなく選んでいるこの時代にあって、女性たちの洋服はむしろジャンルの垣根なくよく似ていて、人と同じがどうしても嫌だ、というような、かつての個性派雑誌が掲げた自分らしさやアンノン系雑誌が提案した高いファッションセンスともまた別の、ニュートラルで無難な格好が増えた。画一的な幸福の規定の喪失が、個性を伸ばしたというよりも大胆さや活力の減退を招いたようにすら感じられる。そして時代の気分を牽引する雑誌の吸引力がなくなったことにより、幸福や正しさの概念はむしろ通り一遍で変化に乏しく、なかったところに価値を見出すような幸福のイノベーションが起こりにくい側面もあるかもしれない。」

ちょっとページが飛びます。その間では、JJを深く分析するためにその土壌である高校生雑誌の分析がされています。ギャルとはそういう概念でそうやって生まれたと考えることも出来るのかと、ここの部分だけでも面白いです。ギャルもカウンターカルチャーっぽいです。

ギャルはさておき、規範が無くなることでトップダウンからボトルアップになったことで、それぞれが尖ってコーンフレークのパッケージに書いてあるような面積の大きな五角形を形成できるのが理想ですが、なかなかそんなことは起こらない現状が書いてあります。尖らずに真ん中の一点に収束しちゃいそうなのが今です。確かにリスク回避を重視すれば、それはそれで正しさを含みますからね。

都合よく引用してしまいましたが、こんな感じで今のファッションの感覚を雑誌の興亡という切り口で説明しています。なので、なんとなく近い感覚がある方は、読むと面白いかもです。そして、リアルガチで90年〜00年代のJJを愛読されていた方は、もっと面白く感じられると思うので、それはとても羨ましいですね。この本自体は、単純に雑誌の時代をもう一度的な主張をするわけでも無いので、その辺りも読みやすいです。

火曜日休みます
営業案内

22.01.10

月例の眼科さん出張なので、明日は店にいません。休みます。

フラット強し
目のことレンズのこと

22.01.08

今年に入ってからもフラットレンズのご要望は多いですね。そういえばと思って、在庫分を改造してみました。

この前紹介した、フロントセルで腕がSPMのフレームです。敢えてのぺったんこな前枠なので、それに拍車をかけるようにぺったんこなレンズ入れるのはどうかなぁと思ってましたけど、良い感じに仕上がりました。丸いレンズ型に、フラットレンズ入れるのはブルバキを始めたときから推し続けていますが、今も変わらず良いなと思います。丸いレンズのもたらすふわっと優しい雰囲気と、平らなレンズの反射光からうけるシャキッとした雰囲気が、真逆な組み合わせのようで相性良い気がします。

ということでガラスのフラット、ノンコート入れてみました。

明日は15時から
営業案内

22.01.06

7日金曜日は15時から開けます。それまで検眼しています。よろしくお願いします。

6日から
営業案内

22.01.02

開けましておめでとうございます。

年末に片付けとか棚卸しで店に来て年明けの告知をする予定でしたけど、色々あって今です。すみません、6日から開けます。

自分の家族の為にバッファで多めに年末の休みを取りましたが、途中親戚の子どもも都合でみることになって、8・5・2・5ヶ月の子どもと6人家族していました。疲れましたね。

土曜日は15時に開けます
営業案内

21.12.24

25日土曜日は、15時に開けます。検眼があります。

26日の日曜日を年内最後の営業にします。

メタル 舶来
ヴィンテージのメガネ

21.12.20

この手のメタルフレームは、EU内で出てきたとなると、結局何処のものなのか正確に把握しかねます。いまの日本の状況ですと、とりあえずフランスかなぁみたいな判断の雰囲気ですけど、それこそ今のメガネのコングロマリット化の状況を踏まえますと、イタリアってこともありえるよなぁという気がします。

刻印なしの素朴なフレームです。

ブリッジの感じが良いです。線材をプレスして真ん中を平にしただけなんですけど、なんか良いですね。

智の部分は大味な作りですけど、テンプルの開閉でネジも緩みませんし、そのあがきもスムーズで悪くないです。

明日は16時まで
営業案内

21.12.19

20日月曜日は16時までです。眼科さん出張で、特例のフィッティングしに行きます。

大歓迎
メガネのはなし

21.12.19

お持ち込みでした。ゲルノットリンドナーです。実物みるの触るの初めて。

このフレームに限った話ではなく、チタンのフレームでも多々遭遇する話ですが、フィッティングポイントを作るのやや大変。バチの部分の切断面が正方形のパターンです。おそらくですが、絞って作り込むかプレスで抜くかの違いで、切断面が丸か正方形か違いが出るのだと思います。正方形のタイプだと、対角方向の曲げが硬くて動かしにくいです。フィッティングの用語では、頭部への添わせが難しかったりします。添わせないと、摩擦が生じないのでメガネが下がります。とりあえず頑張りで曲げます。銀は頑張りです。チタンは硬すぎて諦めるときもあります。あとは、ひとそれぞれですが耳の付け根の後ろ辺りに骨のくぼみがあったり無かったりです。くぼみが有るとメガネとしては好都合で、圧迫ではなくメガネがスポンと引っかかるので下りにくくなります。上の写真はいまの要点を作り込んだ後です。

自分のところの銀のメガネと記念撮影。並べると分かりますが、結局どっちも細いんだなと。インディアンジュエリーや、クロムハーツその他諸々のシルバーアクセサリーの作り上げてきた銀の価値観と言いますかルールに則って試合をしようと思うなら、もっと質量を!ということなんですね。

ドイツもこいつもイタリアも
メガネのはなし

21.12.19

ローデンストックジャパン閉鎖と、今知りました。卸からエクスクルーシブモデルの新作カタログの案内が届いた時に、デリーゴジャパンのローデンストックから新作が…という文言になっており???状態でした。絵型だけの案内でしたが、リチャードの改変が出るので楽しみです。

ドイツのメガネをイタリアが販売するってことなので、『マーサの幸せのレシピ』じゃんって勝手に思っています。大学のドイツ語の講義のときに、ドイツ人とイタリア人の関係がよく分かるってことで観た記憶が残っています。

_170831bk

pageTopLink