24日まで休みます
営業案内

20.08.05

盆休みをどうしようかなと考えていました。例えば16日までにしようか、それとも14日までにしてその土日は開けようかなとか。

何やかんや頭でそのどうしようかな問題をコロコロ転がしていましたら、ちょうど緊急事態宣言出しますよ的な前振りがありましたので、いっそ24日まで休みます。スーパーゴージャスマーヴェラスウルトラハイパーエキセントリックに長い盆休みになりました。明けない盆は無いので安心して下さい。ちゃんと再開します。

物販は休業要請は無いみたいなんですけど、そもそも先週から街の感じも静かになってきていましたから、宣言出ても出なくても、もはやそのムードが漂えばそれでもう暇です。

ということで、愛知県の車関係の盆休みにプラス1週間という感じです。悲壮感なく休みに入れるのは、皆さまのおかげなのでありがとうございます。

4日は休み
営業案内

20.08.03

明日の火曜日は、月一の眼科さんへの出張です。店に居ません。

今のところ、水・金を開けて、盆休みに入る予定です。

時間があるのでコク出し
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.07.31

流石に、こんなムードなので店が静かになってきました。ということで、前々からやってみたかったレンズ形状の変更をしました。

初めはこんな感じで納品されています。オーバルです。

メーカーさんの提案のオーバルもバランスが良くて、一旦満足していたのですが、月日が経つにつれて、まだあるだろうと。もっといいパターンが存在するだろうと燻りはじめまして、ずっと考えていました。

気になっていた点は2つでして、

⑴ブリッジ全体の位置

⑵ブリッジの縦のラインのソリと、レンズの鼻側のラインの一致具合

この2つです。

まず⑴に関しては

以前の持ち込みのヴィンテージをとりあえず参考に。ブリッジの一番上のラインが、リムのトップラインよりも下であってもおかしくは無いです。歴史的にも、見たバランス的にも。

ただし、元ネタの80年代のダンヒルではどうなっていたかを、もう一回振り返りますと

リムとほぼ同じか、ちょっとブリッジの方が上かなぁくらいです。この、凛々しくバキッと反り上がった感じ、ブリッジが引き起こす目線の移動を考慮に入れますと、確かにブリッジを上の方に配置した方がダイナミック且つ、自然な気もしてきます。

というわけで、ブリッジを上に配置しても不自然で無いレンズシェイプにするという制約条件が、⑴で加わります。

⑵は、元々のブリッジのデザインと他パーツとのバランスに、もっと尊敬を置こうというところから思い至っています。

もう一度、先ほどと同じ写真を載せました。ブリッジのラインが先に決まってレンズの形が決まったのか、レンズの形があってそれに沿うようにブリッジのラインを決めたのかは判別がつきません。一つ分かるのは、写真のこの部分に限れば、やはり元々のラインが一番しっくりときて美しいです。

ただ、アレコレ操作してみると分かるのですが、この鼻側のラインを尊重すると、割とレンズシェイプの変更が効かないです。とにかくいい形が浮かばない、仕上がらない、全然ダメという感じです。なので、ラインの完全一致とはいかないまでも、オーバルよりも、一層ピッタリとブリッジとリムのラインが沿った感じにするという制約を⑵で加えるということにして、最終的に、新しいレンズの形をどうしようかと悩みました。

そこで、今回はこれらを使いました。

前データで頂いた、AOのカタログです。これのS-104が先ほどの条件⑴⑵を満たすかなと思って、手で型板を削ろうと思っていたところに、この鉄の塊を頂き、尚且つラッキーでS-104と近い物がありまして、それからレンズをとりました。

カタログ中のS-104より、全体がウェリントンっぽいです。

ここが、コクの部分です。そういえばヴィンテージの眼鏡屋だったので、それを基にしました。おそらくこのブリッジも、30年代のデザインが基で、それに80年代の雰囲気と技術の飛躍によって加えることができた立体感や鋭さが合わさっていますから、雰囲気は合いそうです。

ツーポのキャッチを弄ってもよいのですが、一旦そのままでレンズの水平が保てる位置で穴あけをして取り付けしました。制約がクリア出来ているかチェックします。

ブリッジのトップはややリムよりも下ですが、ほぼ一直線です。⑴は満たしていそうです。

⑵はどうでしょう。ややブリッジの下端とリムの幅が広がっていますから、ラインの完全一致とはいっていませんが、気になる程度では無いと思われます。どうですかね?ヴィンテージのレンズパターンを弄らずにある程度⑴⑵を満たしているのであれば、今回は個人的には万々歳です。

あとは、これは前も書きましたが手彫りのパターンは、ボシュロムの古いプレスパターンを基に、手で完全再現してもらっています。

鼻パッドのみチタンで、あとはサンプラチナの無垢です。ほぼ、劣化は無いでしょう。手彫りで工芸品のような要素も付加していますから、より保存されやすい形式に変換出来たかなと思っています。そこまでして初めて、何十年後かに次のヴィンテージとして加るのではないかと、そんな風に思うのでそこまでしています。

眼鏡不在
雑記

20.07.31

ヤフーのトップに、各業種のコロナ対策ガイドラインありますよ的な政府広告が出てきまして、まさか!と思ってpdfを覗いてみたら、そのまさかでした。やっぱり眼鏡が不在でした。近いところで補聴器は出してましたけどね。

公益社団法人 日本眼鏡技術者協会というのが、眼鏡業界ではまとめ役としてありますが、技術面のサポートで運営はお任せというスタンスかもです。どうなんでしょうかね。

今年は、入り口も窓も開けっぱなしでエアコンを入れています。ちょっと前に矢場町にあった、old navy スタイルです。

3・5・8
メガネのはなし

20.07.27

新しいCRの手が増えました。カラーバリエーションも32色あってそれだけで十分良いのですが、加えて安価で、さらに3・5・8カーブからレンズカーブが選択出来ます。ちゃんと、8カーブはプリズム入ってますし。痒いところに手が届きすぎて、もう痒いを通り越して気持ちよくなってしまうくらいです。素晴らしいですね。

試しに、5カーブで32色全部を一つずつ頼んでみました。

緑系が特に良かったなと。濃度30%〜40%の程よい濃さで尚且つ、アリアーテのパステル感が弱めなのがポイントです。ミリタリー物の緑という感じで、荒々しい屈強な緑が選択肢に加わりました。要は、うっすい#3とかG15とか、そんな感じです。

案内の印刷物だと、けろけろけろっぴの緑のような雰囲気でした。それこそこの前ゴルチエに積んだバイカラーの緑の部分に近い色味だったらどうしようかなと届くまで悩んでいました。キャラクターはかわいくなるけど、眼鏡はかわいすぎると使いづらいなと。そんな不安は吹き飛びまして、これならむしろアリアーテよりも落ち着いた感じなので、見本染色で度付きも積極採用かなと思っています。

あと、赤系も豊富で良かったです。

一応経営計画的な
雑記

20.07.27

たまたま、この4連休は休んでしまおうと決めておりましたが、雰囲気的には正解だったのかもしれませんね。真ん中1日だけ開けた金曜日の様子しか知りませんが、街は静かでした。

例年ですとそろそろ、来年の準備をする頃でして、その前にどうしてもこの本を読み切っておきたいということで休んで一気に読み切りました。昨年に読んで、今年で2回目です。

気が付けば、周辺にサンプラチナのメガネが増えてきました。ブルバキとしては、自身の脳みそだけでは、ヨンプラチナでも始めちゃおっかなーくらいのオヤジギャグしか思いつかなかったので、本にすがりました。

ほとんど今まで通りですけど、ブルバキである私が、自分のところの商品の認識を改めることで、むしろ改めるだけで、あれこれ変わる事もあるでしょうから、まずそうしてみました。

24日の金曜日だけ開けます
営業案内

20.07.22

4連休は、24日の金曜日だけ開けます。

月曜日は15時から開けます
営業案内

20.07.19

明日7/20(月)、12時〜15時は検眼で閉めます。

伸びるあれ
ヴィンテージのメガネ

20.07.19

有名な、腕が伸びるあれです。このパターン、久しぶりに遭遇です。

そういえば、ツインカラーのレンズをずいぶん前にストックしていたので、レンズ入れてみました。かなり良い組み合わせではなかろうかと。アリアーテトレスの「ミント」というカラー名称です。緑も青も鮮やかすぎて使いづらいなと思ってましたが、ようやくミントの正解に近づけました。

よく見ると、美濃中の夏羊羹みたいな色でした。今年は、まだ食べてないですね。

使用例
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.07.19

使用例。サンプラチナで3年経過です。セル巻きの交換だけ今回は行いました。

_170831bk

pageTopLink