私事ですが、この度値札を外すことになりました。結局、意地悪っぽくなりますが、そうではなくて外すことの理由はあります。自分で話してしまいますと、若干台無し感が出てしまいそうですが、やはりブログにてそれなりにご説明いたします。
値段が先に目に入ってしまいますと、その値段をもとに物を判断してしまいがちです。着けて、見て、触って、話して、さあ欲しくなりました、どうしましょう?という時に、値段の問題を考えて欲しいというのがあります。
そういう私も、開業してぼちぼちな財布事情でありまして、無意識的に買える範疇の金額の物しか見なくなってきているのは事実です。だからこそ、自分の店くらいは、一旦気にせず見られる、着けられる環境を用意しようと考えた末、外しました。
ただ、骨董的な言い値になってしまっては、皆さんに不安を与えてしまいます。かと言って、あまりにザックリな管理ではこちらの問題として不具合が出ますでしょうから、長らく悩んでいました。骨董と、通常の小売のフォーマットの中間を作るのに苦心しました。
ちゃんと、お客さんに尋ねられる前に固定した値をこちら側が持っており、商品と1対1対応させることが可能です。ですから、安心してお越しくださいませ。