クラウンパント
ヴィンテージのメガネ

17.02.20

クラウンパントのメガネ。サングラス用にレンズが搭載されております。フランスの40年代ではなくて、80年代の日本のメガネです。メガネのデザインも、何周も回ってブラッシュアップされていくのでしょうね。日本の80年代には珍しく、レンズのサイズが46ミリです。フランスの元ネタからしたら十分大きなレンズサイズですが、サングラスにするならむしろ歓迎な大きさですね。

これが面白いのは、ギンガムチェックがプラスチック生地へのプリントではなくて、“布”生地がアセテートでサンドされることにより、チェックを表現しております。気泡が一切無いところに、技を感じます。技が奇抜に変換されているという面白さが良いです。

ヴィンテージ=60年代までという考えもあります。大量生産以前という考え方でしょう。ですが、80年代の物が売れたからこそ商品化出来た・されたメガネも面白いですし、アクが強いからこそ掛けこなしたらかっこいいと感じます。

語源
メガネのはなし

17.02.20

アモール型というメガネがあります。

(上はナイロール、下がアモール)

写真のメガネはヴィンテージですが、現代のメガネにおいても、2007年頃からの黒ぶちブームより続いているクラシック風味のメガネの新提案として出始めています。

クラシック風味の初期はアメリカの50年代〜60年代をデザインソースにしている感じでして、2010年入ってからの、メタルとセルのコンビのメガネは、当時のポパイ的な80年代のアイビーテイストを織り交ぜたような感じがしております。そろそろ、トラッドで抜け感のあるメガネが落ち着いてくるのか、アモールのようなフランス等々のヨーロッパ系の華やかなメガネに振れていくのか、楽しみなところです。

アモールに関してですと、2015年くらいにトムフォードが出していたような気がしております。2016年にはイッセイミヤケのライセンスが再興しておりまして、アモールだらけでした。

メガネの歴史としましては、アモールが先で1950年代から存在し、ナイロールが対抗する形で1955年に登場しております。実際にナイロールが流行るのには、1970年代のプラスチックレンズの登場を待たなくてはいけなかったようです。

前振りが長いですが、アモールの語源が今日ようやくわかり、それについて書きます。

フランス語の amortisseur から生まれた言葉だそうです。ショックアブソーバーという意味です。

日本では安全枠という呼称もありまして、レンズが割れにくい欠けにくいという機能面からの命名でした。アモールの由来にも沿った呼称ということでしょうね。

ちょっと前に話題となったアモーレ的な、その活用形かなんかと思っていましたが、アモールはアモーレ感ゼロという結果でした。

(Collectible EYEGLASSES Frederique Crestin-Billet Flammarion  p.187 2004年)

SPMメガネ
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

17.02.18

レンズサイズ40と38があります。

サンプラチナ
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

17.02.18

何型か、サンプラチナも不朽の定番としてやり続けることになりました。

巻きつるもあります。弦巻ける職人さんは、いまは1人とのことでしたのでやる事に決めました。

サンプラチナであれば硬いので、爪智(スパルタ智)でも、可動部の受け側が削れずにテンプルの開きが増えることも無いです。あとは、変色がなく透き通った銀色なので、手彫りを入れなくても美しいですね。

素材の違いもおもしろいので、銀と並行してやります。

休んだ成果
目のことレンズのこと

17.02.17

木曜日に講義を聴いて、検眼に活かせそうなことが多々でしたのでよかったです。今以上にもっと検眼が長くなりそうです。

結局、30年くらい前の症例とその処方が、今でもトップクラスの処方例として勉強になるということは、30年間でそれがスタンダードになっていないということなので悲しくなります。ですが、業界としてはメガネの敷居を下げることには成功しております。今度は反動で検眼を大事にしよう的な風潮が戻ってくるかもしれないですね。

今から全てのお客さんのカルテを復習です。

臨時休業のお知らせ
営業案内

17.02.13

2月15日の水曜日は臨時休業します。ご迷惑をおかけします。

ちょっと勉強してきます。新しい理論を詰め込んできます。

お客さんのメガネ
ヴィンテージのメガネ

17.02.12

60年代後半、オーストリア。

眉部分の赤茶の色と、光沢がものすごく綺麗なメガネでした。ここ最近のヴィンテージの中では、個人的にかなり綺麗だなと惹かれたメガネでした。金張りです。

レンズはガラスでは無いですが、反射光を白にしているおかげで、レトロさは損なわれていないのでは無いかと思われます。

メガネの修理 大手術2
修理とメンテ

17.02.12

続き。プラスチックの接着です。問題は、眉部分がそもそもプラスチックの薄い部分ですので、溶剤で生地を溶かした際に、力を加えて完全に接着することが出来ないことです。

透明なプラ板を上から貼り付けて、溝埋めに使用しております。ただ、生地が弱っているせいか本来の亀裂とは別の箇所にクラックが入ってしまいます。何度やっても出来るので、ある程度接着できている状態で磨きに入ります。7割くらいで、壊れるまで使いきって頂く感じですね。無念です。

磨きをした状態。写真では分かりにくいですが、ものすごく薄い筋が見えるのと、右眉に関しては、接着を繰り返すうちに生地が痩せて若干の凹凸が出来ています。遠目では分からないレベルには仕上げをしております。

型崩れは慎重に直します。テンプルの開きは、男の側頭幅の平均が160ミリなので、155ミリくらいにヤスリで駒部分を削り、開きを増やして終了です。無理矢理顔にかけると、結局眉部分に負担が掛かり、またパキッと割れる可能性があります。

とりあえず、一夏はいける状態までに戻せた感じですね。

メガネの修理 大手術1
修理とメンテ

17.02.12

お持ち込みの修理のご依頼です。AOのマルコムXモデルです。デッドストックではないので、そちらのフルレストアです。もしデッドストックならば、なかなかの値段でしょうね。

(2/20追記。メガネ屋さん、鯖江の何でも直しまっせ的なところも断られて問い合わせて頂いたそうです。修理に対して冷たいのはあるあるですね…)

鼻パッドの交換と、眉部分の亀裂2箇所の接着修理、ガラスレンズサイズ調節…。大手術です。

鼻パッドは、この頃のAOですとハトメ式です。現行では同じパッドがありません。他で間に合わせるしかありません。

分かりにくいですが、上がコマの写真、下は切り取り後です。穴が小さいので、ドリルで穴をそれなりに広げて、カシメの鼻パッドを入れます。

クリーニングも同時に行っていますので、メタル部分のレストアは割と早めに終わりました。鼻パッドのアーム部分の穴が小さかったのが救いです。カシメのもので対応出来ました。鼻パッドを綺麗にするだけで、メガネがシャキッとしますね。

次は、プラスチックの接着です。ここからが勝負です。

日々の雑感
雑記

17.02.10

シンプルが好きって宣言することは、よくよく考えますと難度高めなことですね。シンプルが好きと宣言し、実行したいところですが、結局ほどほどにデコラティブでデザイナーの意図が表面に出ちゃっているものの方に、毎回落ち着きます。

なんといいますか、出ちゃっているそちらの方が、自己の感覚がそこに継ぎ足されるイメージがあります。シンプルな物を土台に、自分で0から積み上げていけるほど、自身は研ぎ澄まされていないんでしょうね。コスプレという揶揄は、まさにその通りでしょう。

ヴィンテージの他に、無垢のフレームを販売しています。無垢のフレームを眺めていまして、そんなことを考えておりました。ただ、無垢のフレームは例え彫金が施していなくても、シンプルだから良いなあ、と感じたことは今の今まで無かったです。それよりも表面の滑らかさと光沢の美しさにぐらっときていまして、それが僕にとってはデコラティブだったんかなと思います。

デコラティブじゃなくて、装飾的と書けばよかったですね。カッコつけすぎました。

_170831bk

pageTopLink